【GAME】 逢魔が時2
【発売日】2001年
【メーカー】ビクター インタラクティブ ソフトウエア
【ジャンル】サウンドノベル
【シリーズ】逢魔が時
【対応機種】プレイステーション
にすればいいのにと批判が、ビクターさんがちょっと商売根性を出したために
作品自体も批判されましたね、システムは前作と同じでストーリーの分岐ではなく
エンディングが変わるというサウンドノベルで選択肢を選んでも分岐しないでセリフ
が変わるだけ、最後にエンディングに関わる選択が出るという感じです。
そこに注意すればベストエンドは見れますのでどうやら話が後半ぽいなと思ったら
セーブするといいです。
同じエピソードを再プレイできないというシステムも継続されており不便です
そのため全てのエピソードのエンディングをコンプリートしようと思ったら何周もしな
いと行けません、私みたいにコンプリートにこだわらずベストエンドが見れれば
満足できるタイプでしたら一周目で満足できますが、このシステムも批判されてい
ますね、しかし個人的にストーリーは面白く未来からやってきた科学者の主人公が
江戸で生きていくために寺子屋を始め子供達と一緒に怪異に巻き込まれていく
というのが好みでした。
子供達もみんないい子で魅力的です。
サウンドノベルなので登場人物達は白抜きですがなんだか映像が見えてくるよう
な気がします。
お気に入りはお夏ちゃんですね、彼女はほんといい子です。
話の持って行き方によっては子供が犠牲になることもあるのでそんなエンドだけ
は見たくないです。
逢魔が時というタイトルや妖怪の名前のタイトルと興味深いですが本質的には
本当の妖怪が出たのは少なく人間のエゴが妖怪を生み出してるという感じ
です。
姥捨て山や脱衣婆などがそうですね、主人公自身もそうです。
また根本に宇宙人の存在も・・・突飛だなとい言う感じですが妖怪達を作ったのが
宇宙人の実験動物だったという持って生き方は妙に説得力がある気がしました
宇宙人が関わったことにすれば何でもありですしね(^^)
サウンドノベルとしては実はストーリーは一本道ですが各章のラストとエンディング
が変わるということで『かまいたちの夜』などのファンの方にはこれがサウンドノベ
ル?って気持ちになるかも知れませんね
私はお話としては大好きです。



