fc2ブログ

ねむりねこのゲームと本と映画のお部屋

ねむりねこが大好きなレトロゲームと小説と映画のお話です。
0

【MOVIE】 潜水服は蝶の夢を見る

movie_01912.jpg
【制作年】2007年
【鑑賞】DVD
【制作国】フランス・アメリカ
【上映時間】112分
【原題】LE SCAPHANDRE ET LE PAPILLON
【配給】アスミックエース
【原作】『潜水服は蝶の夢を見る』 著:ジャン=ドミニク・ボビー
【監督】ジュリアン・シュナーベル
【出演】マチュー・アマルリック / エマニュエル・セニエ / マリ=ジョゼ・クローズ
     アンヌ・コンシニ / パトリック・シェネ / ニエル・アレストリュプ


【あらすじ】
ジャン=ドミニクは3人の子供の父親。「ELLE」誌の編集長として、幸せで華やかな
人生を送っていた。ところがある日突然、脳梗塞で倒れ
「ロックト・インシンドローム(閉じ込め症候群)」になってしまう…ぼくは生きている。
話せず、身体は動かないが、確実に生きている。

この作品は実在した人物ジャン=ドミニク氏の自伝を映画化した作品です。
脳梗塞で倒れ延命治療により命は助かったけど左目以外は麻痺して動かない体
になってしまったドミニクさんの姿が痛々しかった。
医学が発達し脳梗塞でも命だけは助かるようになったと医者は説明していたけど
こんな状態になっても生きていることが果たして幸せなのか?残りの人生何十年
こんな状態で生きていかなければいけないそれでも生きているのが幸せなのか?
見ていて苦しくなりましたがでもドミニクは強かった。
言語療法士のかたが考案した瞬きでの会話を習得したおかげで一言話すのも
時間がかかるけど会話が出来るようになった。
それですぐに自分の経験していることを本にしようと決意したりする映画では心に
思ってることを聞けるけど左目だけではなく精神も立派に生きていると言うことが
しっかり描かれていた。
やりたいことも出来ない行きたいところにもいけな望んだ知識もはいらない、人と
おもいっきり会話が出来ない人に頼らなければ生きていけない病院から出された
ときのことを考えるとぞっとする・・・
それでも彼は希望を持ちリハビリをした。首が少しだけ動かせるようになったし口
から音が出せるようになり歌も歌えるようになった。
そんな些細なことが彼に希望を与え生きる望みとなった。
奥さんや子供達に出版社から本を書くために来た女性に言語療法士の女性に
黒人の友人・・・そして愛人とみんなに支えられて生きていく生かされたのなら生
きてやる、いつか思い潜水服を脱ぎ陸に上がってやる今は夢を見ることしかかな
わないがいつか目覚めて陸に上がるんだ
そんな彼の思いが伝わってきました。
毎日そばにいることになる言語療法士の彼女は綺麗な方でしたね、彼の周りには
彼女のような美女ばかりそうでもなければやっていけないかも、こういたことも
患者に対する配慮の一つですね、ドミニクの視線が何下に胸元や足に目がいった
りする演出はうまいと思いました。
やはり男ですからあんな状態でもやはり目がいってしまうんですね、しかし彼の
最後が肺炎というのは皮肉なのか・・・
この作品を見て自分がこんな状態になったらと思うとぞっとします
私にはドミニクのような強さはないでしょう・・・
movie_01913.jpg movie_01914.jpg movie_01915.jpg



ブログランキングに協力してくださるとうれしいです。この記事が気に入ってください
ましたらポチッとお願いしますね

ブログランキング にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
該当の記事は見つかりませんでした。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://neneko1124.blog.fc2.com/tb.php/2937-49f0ece6