fc2ブログ

ねむりねこのゲームと本と映画のお部屋

ねむりねこが大好きなレトロゲームと小説と映画のお話です。
4

【NOVEL】 ふちなしのかがみ [著]辻村深月

book862.jpg
【著者】辻村深月
【出版社】角川書店
【初版】2012年
【形態】文庫
【単行本】2009年
【他出版】- - - - -
【シリーズ】ノンシリーズ
【ジャンル】ホラー


【あらすじ】
冬也に一目惚れした加奈子は、恋の行方を知りたくて禁断の占いに手を出してしま
う。鏡の前に蝋燭を並べ、向こうを見ると――子どもの頃、誰もが覗き込んだ異界
への扉を、青春ミステリの旗手が鮮やかに描きだす!

初の辻村作品になります。今年最初の初挑戦作家さんですね学校の階段とか都市
伝説や怖い話は大好物なので(^^;
友達のブログで感想を拝見して興味を持ちました。
学校の怪談・都市伝説を題材にいた短編集になっています
学校の怪談も時代とともに名前が変わり出現条件が変わったりと新しいバージョン
になっていますが本質的な部分は変わっていませんね、自分の頃の学校の怪談
はどうだったとか懐かしく思いながら読めました。

♪ 踊り場の花子

言わずと知れた今では学校の怪談の定番といえるトイレの花子さんの派生
バージョンですね、花子さんのルールは初めて知りました。
そもそもルールなんてなかったのですが・・・世代的に花子さんがはやったのは
中学校の頃かな?
学校のトイレの怪談はちゃんちゃんこや紙やらいくつもバージョンがありますね
こちらではどちらもありましたし基本的にどの色を選んでもoutというのは一緒
なんですよね
このお話は子供が犠牲になっているのがつらいところです
しかも虐待していたのが同級生でも両親でもなく担任だったというのに怒りを禁じ
得ません、一部始終を知っている花子さんが復讐してくれたのは胸がすっとします
しかし彼女が生き返るわけではないので悲しいですね

♪ ブランコをこぐ足

このお話も女の子が犠牲になる話で何ともいえない気持ちになりました。
こっくりさんを題材にしていますがラストを考えると彼女の死はこっくりさんとは関
係のない自殺といえますね
なぜなら10円玉は彼女が動かしていたのだから・・・
面白いのはインタビュー形式で彼女の遊び仲間たちからみりちゃんとの関係や
彼女たちから見たみりちゃんという人物が描かれている点ですね、それぞれの
見方でみりちゃんの立ち位置が見えてきます。
エンジェルさんだから大丈夫だという子供たちは多いですね
名前が違うだけで同じだというのに、今回は悲惨な事故に繋がりましたが本物
が現れていなかったのはよかったのかも、本来は遊びに関わった全員がターゲ
ットになりますから、以前にも書きましたが交霊に関する遊びはしゃれにならなく
なるのでやってはいけません

♪ おとうさん、したいがあるよ

この話はよく意味がわかりませんでした。結局どういうことだったのか、主人公の
妄想だったの?夢オチ?
そもそも毎週おばあちゃんの家から死体があふれ出てきて普通に処分しちゃって
るのでまあなんかおかしいなとは思いましたが・・・

♪ ふちなしのかがみ

携帯を使った未来を知る方法と合わせ鏡の都市伝説を合わせた感じですね、ただ
この作品のオチを考えるともともと精神を病んでいた主人公の妄想ということです
ね、なので導入部分から妄想の世界だったと言うことでしょうか・・・
冬也とお父さんの会話だけが現実だったわけですね
精神を病んだあげくに自分の娘を手にかけてしまうなんて悲しすぎるオチでした。

♪ 八月の天変地異

想像の友達が実際に現れてというお話は他の作家さんたちがだいたい書いてい
る題材ですが、この作品の面白いところはクラスメイトをだまし自分の学校生活
をよくするためについた嘘という部分は他の作家さんと共通していますが
自分たちにしか見えないのではなく他の人々にも見えて普通に接することができ
るという点ですね、そしてその子の正体は主人公たちが真剣に祈ったアブラゼミ
だった点です。
そして天変地異の願いをかけたのがキョウスケでした。
そこにも複雑なキョウスケの願いも込められており面白かったです
ただ同じ題材の乙一作品のほうがストーリーがよかったですけどね

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ


該当の記事は見つかりませんでした。

4 Comments

yoco says...""
こんにちは~♫
学校の怪談や都市伝説もそうですが、なんだかこんな風にちょっと不思議な、科学的にびしっと証明できないような何かがある世界いいですよね。
とはいえ、一歩間違うと本当におおごとになりそうで、こっくりさんもやったこと自体はないんですが^^;
日常と地続きできっと、こんな世界があるんでしょうね。
本は安全にこんな世界を垣間見れて嬉しいです。
乙一作品も確かに、少し摩訶不思議な世界観出してる部分は似てるかもですね。
2016.03.13 13:05 | URL | #- [edit]
ねむりねこ says..."YOCOさん今晩は"
学校の怪談と都市伝説は大好物です。他のホラー作品と違ってファンタジー色が
強い作品もあり面白かったですよね、科学で証明できない現象はこの時代
沢山ありますからね、コックリさんは周囲の低級霊視か呼ばないので注意が必要
なんですよね、扱いを間違ったら本当に集団ヒステリー状態になってしまいます
一話目の花子さんの話は花子さんが生徒の味方で良かったです

2016.03.13 20:12 | URL | #/cnJv9tA [edit]
nanaco☆ says...""
ねむりねこさん、こんにちは!

初辻村作品だったのですね~
辻村さんは最初学園ミステリのイメージが強かったので、
こういう都市伝説や怪談の類の作品も書かれるなんて、幅が広いなぁと思った記憶があります。

こっくりさん、昔流行りましたよねぇ、
今となっては気軽にしてはいけない事だと分かってはいるけれど、
小学生や中学生の頃って、みんながいれば安心みたいな所はありました^^;

「おとうさん、したいがあるよ」は、
色々な方のレビューを拝見しましたけど、やはり分からないという意見が多数(笑)
まぁそれでも何だか不思議な読み心地の作品で、嫌いではなかったです♪
2016.03.20 12:52 | URL | #- [edit]
ねむりねこ says..."nanacoさんコメントありがとう"
辻村作品は一度興味を持って読んでみようとは思ってたんですけどね、nanacoさん
やyocoさんの記事を読んで購入を決めたんです。
やはり学校の怪談や都市伝説は大好物なので大変楽しませてもらいました(^^)
コックリさんは手を帰し直換えと名前を変えて各時代で流行していますが
本質は同じものなので名前がエンジェルさんと言うから大丈夫と言うことは決して
ないんですよね、この作品の小学生達ではそういうことが分からないので
という感じですがこの作品で描かれているのは犠牲となった少女が故意に動かしていた
その理由が小学生でありながら格差があるという点を描いてるところが面白かったです
「おとうさん、したいがあるよ」はよくわからない作品でしたがnanacoさんの記事に
湖面たしたとおり最初から妄想だったと解釈しないとラストの意味が繋がらないんです
よね~
とりあえず私はそれで納得することにしました。
2016.03.22 21:09 | URL | #/cnJv9tA [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://neneko1124.blog.fc2.com/tb.php/2951-ed434efa
「ふちなしのかがみ」 辻村深月
ふちなしのかがみ (角川文庫) この学校の花子さんは、音楽室から飛び降り自殺した少女の霊です。 花子さんは階段に棲んでいて、一生懸命掃除すれば会うことができます。 でも、彼女がくれる食べ物や飲み物を口にしてはいけません。嘘をついてもいけません。さもないと―。 ――子どもの頃、誰もが覗き込んだ異界への扉を、青春ミステリの旗手が鮮やかに描きだす! ◆◆◆ 流行りましたね、学校の怪談。 この学校の...
辻村深月「ふちなしのかがみ」読みました☆
【ふちなしのかがみ】辻村深月 ひややかな恐怖が胸に迫る─青春ミステリの気鋭が初めて封印を破った現代の怪談!おまじないや占い、だれもが知っていた「花子さん」。夢中で話した「学校の七不思議」、おそるおそる試した「コックリさん」。やくそくをやぶったひとは、だぁれ?その向こう側は、決して覗いてはいけない─。 辻村さんの新作です〜 全体的にミス...