fc2ブログ

ねむりねこのゲームと本と映画のお部屋

ねむりねこが大好きなレトロゲームと小説と映画のお話です。
4

【MOVIE】 英国王のスピーチ

英国王のスピーチ
【制作年】2010年
【鑑賞】DVD
【制作国】イギリス・オーストラリア
【上映時間】118分
【原題】THE KING'S SPEECH
【配給】ギャガ
【原作】- - - - -
【監督】トム・フーパー
【出演】コリン・ファース / ジェフリー・ラッシュ / ヘレナ・ボナム・カーター / ガイ・ピアース
     ティモシー・スポール / デレク・ジャコビ / ジェニファー・イーリー


【あらすじ】
幼いころから、ずっと吃音(きつおん)に悩んできたジョージ6世(コリン・ファース)
そのため内気な性格だったが、厳格な英国王ジョージ5世(マイケル・ガンボン)
はそんな息子を許さず、さまざまな式典でスピーチを命じる。ジョージの妻エリザ
ベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリ
ー・ラッシュ)のもとへ夫を連れていくが……。

イギリスのジョージ6世を描いた伝記物の作品で吃音症であることがコンプレックス
となっており特にスピーチなどになると緊張もあいまって言葉が出ないどもってし
まい精神的にもしゃべると言うことが苦痛になってしまっています
そんな彼が父親が死に奔放な兄が王になるも一般人を好きになり振り回され国政
をないがしろにする姿を見て自分がという責任感を持つものの吃音ということから
苦悩する姿と一般人で何の権威もないがスピーチ矯正の専門家ライオネルと知り
合うことで吃音と精神的にも成長していく姿を描いています。
イギリス国王でありなあら欠点をさらけ出すジョージ6世に何故か親近感を持ってし
まう当たりは描き方がうまいなと思いました。
movie_04789.jpg

もちろんコリン・ファースさんの演技がすばらしかったというのもありますが、また例
え国王でも診療方針をぶれさせないライオネルも凄いです。
例え国王でも治療は診療所でまたこと治療に関しては国王も平民もない平等であ
りともとして接することという診療においての基礎がしっかりしているてんは凄いで
すね面白いのはラストですね、ドイツ軍がいよいよイギリスに攻めてきた。
そのことをラジオでスピーチするのですが聞いている国民達は不安でいっぱいで
したがスピーチがよどみなくうまくこなせたことで王宮は喜び大喝采だったのだけ
ど、スピーチがうまくこなせて喜ぶ場合じゃないと戦争が始まり戦地はイギリスに及
ぶという重大事なのにとスピーチがうまくできた万歳は国民との温度差でなんかへ
んだった。
movie_04788.jpg

それにしても当時の権威を持った人たちの国王への治療法は滑稽でも有り余りに
も無知でしたね、ライオネルの治療法は近代的で理にかなっている奇抜なアイデ
アではなくそれが当たり前の治療法なのですが・・・
むしろ権威とやらを持っている彼らの治療法の法が奇抜で滑稽だったよね
movie_04791.jpg



ブログランキングに協力してくださるとうれしいです。この記事が気に入ってください
ましたらポチッとお願いしますね


ブログランキング にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

該当の記事は見つかりませんでした。

4 Comments

ななこ says...""
ねむりねこさん、おはようございます!

英国王のスピーチ、良い映画ですよねー
俳優陣がどれも素晴らしかったというのもあるのかもしれませんが
ジェフリー・ラッシュさんはどんな役を演じてもピタリとはまりますね^^
国王が吃音症というのは、さぞや大変だっただろうなぁと思います。。

前に教えていただいた「オキュラス 怨霊鏡」観ましたが、好みでした!
「ミラーズ」もそうでしたが曰く付きの鏡って、なんとも言えぬ魅力(笑)がありますね。
2017.06.25 08:41 | URL | #- [edit]
宵乃 says..."親しみの持てる国王で"
スピーチのシーンは応援したくなりますよね。プロバガンダ的要素もありましたが、そういったことを抜きにして素直に見られました。

それに引き換え、昔のとんでも治療法は呆れてしまうというか。瀉血とかロボトミー手術とか、先人の試行錯誤があってこその現代医療なんでしょうけど、なんでそんな馬鹿げたことを…と思ってしまいます。
2017.06.25 10:08 | URL | #K4YeSyNc [edit]
ねむりねこ says..."ななこさんコメントありがとう"
この作品は一番言葉が重要な国王という立場でありながら吃音症に苦しむ国王を
コリン・ファースさんが見事に演じそんな国を治めるという立場の国王に
一患者としての節度を求めてきっちり治療されたライオネルさんを演じた
ジェフリー・ラッシュさんの演技も素晴らし方ですね
ジョージ6世が素晴らしい人物だっただけに兄のエドワード8世が非常になんか
イラッときますね
この人が国を治め続けていたら今頃イギリスはなかったんじゃない?
というぐらいの無能もので国王として無能だけではなく男としてもオイ!って
感じですね

『オキュラス 怨霊鏡』ごらんになったんですね、気に入ってもらえてお勧め
した甲斐がありました(^^;
やはり何でも曰くの着いてるものはいかに安くても手を出しちゃダメですね
2017.06.25 18:25 | URL | #- [edit]
ねむりねこ says..."宵乃さんコメントありがとう"
私の同僚にも吃音症の方がいて凄く苦しんでいました。特に電話の対応や自分から
掛けるとき電話が鳴っただけでも凄く緊張していました。
酷くなると呼吸困難になるので健常者の方も笑い事ではなくなるんです。
実際この作品でもジョージ6世が呼吸が苦しくなるシーンがありましたがまだ軽い
方ですね、私の同僚は病院に通い直しましたけど・・・
しかし宵乃さんがおっしゃるように当時の吃音症の治療法が滑稽で・・・
今だからそんなことで直るわけないじゃんと笑えますけど当時としては明確な
治療法って確立されていなかったんですよね
それだけにライオネルの治療法は画期的だったといえますよね
2017.06.25 18:30 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://neneko1124.blog.fc2.com/tb.php/4027-989d6a8f