fc2ブログ

ねむりねこのゲームと本と映画のお部屋

ねむりねこが大好きなレトロゲームと小説と映画のお話です。
2

【MOVIE】 敬愛なるベートーヴェン

敬愛なるベートーヴェン
【制作年】2006年
【鑑賞】DVD
【制作国】アメリカ
【上映時間】104分
【原題】COPYING BEETHOVEN
【配給】東北新社
【原作】- - - - -
【監督】アニエスカ・ホランド
【出演】エド・ハリス / ダイアン・クルーガー / マシュー・グード / ジョー・アンダーソン
     ビル・スチュワート / ニコラス・ジョーンズ / フィリーダ・ロウ


【あらすじ】
音楽学校に通う学生アンナ(ダイアン・クルーガー)は、作曲家ベートーヴェン
(エド・ハリス)が楽譜を清書するコピストを務めることになった。ベートーヴェン
を尊敬するアンナは彼の粗暴な振る舞いに驚くが、一方のベートーヴェンは
アンナが優れた才能の持ち主であることを見抜き、徐々に彼女に信頼を置く
ようになっていく。

歴史に名を残し数々の名曲を残す偉大なる作曲家ベートヴェン音楽室に飾られて
いる肖像画のなかでもとてもわかりやすいあの方が耳を悪くしてから「交響曲第九
番ニ短調」を完成させた秘話を架空の女性を交えて描く作品です。
とにかく感動しました。
この作品の見所は「交響曲第九番ニ短調」の初演のシーンです。
本来なら初演でベートーヴェンは指揮していないらしいのですが・・・とにかくこの
シーンは圧巻でした。
耳の聞こえないベートーヴェンはアンナの助力で(カンニング)で指揮を成功させま
すがアンナの教える姿が美しくまた実際に最後まで演奏される「交響曲第九番ニ
短調」がとても美しく素晴らしいんです。
このシーンは胸一杯でした。
movie_06020.jpg

シーン終了後はベートーヴェンと同じく自分も達成感を感じ取れた気がします。
不遜な甥もそのシーンを袖で見ていて感極まって泣いていたのも印象的です。
彼がその後真っ当になったのかどう生きたのかも気になるところです。
序盤で早いうちにアンナの実力を認めるのが演出的に早すぎるかな?と思った
けど詳しく描いてしまう2時間超えちゃうのでちょうど良かったのかもその後アンナ
が恋人の建築士が出品した橋の模型を見に行ったシーンではアンナを追って
ベートーヴェンもやって来ましたが、恋人の橋を壊すシーンは面白い演出だ
と思った。
彼の橋には心がこもっていない、そういって壊すシーンは胸がすっとしたよ、私も
あの橋を一目見てこれはだめだなとすぐに感じた。
凄い無機質なんですよ何も伝わってこない、ふと見るとアンナも困った顔してまし
た。
movie_06019.jpg

あ~彼女も同じように感じたなと思った矢先にベートーヴェン登場だもんね、あの
シーンはベートーヴェンの嫉妬?ととらえられそうだけど確かに嫉妬もあったと思
う、でも大半は才能ある彼女が才能のかけらもない男と一緒にいうることが気に
入らなかったんじゃないかと思うあの橋の模型がベートーヴェンを唸らされるだけ
のものであれば違ったんじゃないかと思うんだよね、アンナは彼を芸術家だと称し
ていたわけだしあの橋を見た彼が激情に駆られるのも無理はないと思う、だから
アンナは自分のような才能のある男のもとにこそふさわしいと思っていたのか・・・
思ってたかもね(^^;でもそれは恋愛感情としてなのか?違う気がするな~自分を
継げるのは彼女だけだという師弟としての愛情ではないかとふと思いました。
movie_06018.jpg

それにしてもエド・ハリスのベートーヴェンは素晴らしかったな、ベートーヴェンだと
思ったもの性格付けは歴史に残った文献とうで解釈してるんだろうけど、アンナを
演じていたダイアン・クルーガーさんも凄い綺麗な方で細身だけどスタイルがよ
いので当時のドレスを着るととても映えました。
アンナが作曲した曲ってどれも聞いたことがある・・・また「交響曲第九番ニ短調」
公演後作曲した「大フーガ」はみんな次々とたって部屋を出たけど私は素晴ら
しい曲だと思ったので私の耳が感性がおかしいのかと思ったらエンドロールで
「大フーガ」は後世の作曲家達に大きな影響を与えたとあったので安心しました(^^;



ブログランキングに協力してくださるとうれしいです。この記事が気に入ってください
ましたらポチッとお願いしますね


ブログランキング にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

該当の記事は見つかりませんでした。

2 Comments

ミステリファン says...""

まさか、ここでクラシック音楽の話題に出会えるとは思いませんでした。

私は、ミステリー小説とクラシック音楽が最大の趣味です。クラシックを語らせたら、一晩中でもしゃべりまくると思います。

ベートーヴェンの「第九」も、様々なCDで聞き比べたりしてますが、指揮者によって全く印象が違うんです。もちろん、実演の迫力はすごい。
「大フーガ」という相当な音楽通の人しか知らない曲まで登場するんですね。
この映画は、まだ見たことがありませんが、ぜひ見てみたいです。

クラシック関連の映画といえば、モーツアルト暗殺説を描いた「アマデウス」もありましたね。

2019.06.16 23:36 | URL | #2MKxsxMs [edit]
ねむりねこ says..."こちらにもコメントありがとう"
クラシック音楽関係は多分この1本だけですね、どこまで史実でフィクションなのか
わかりませんがとても感動しました。
フルで第九の演奏も聴けますしね、この作品はクラシックに疎い私でも分かりやす
かったです。
アマデウスは未見なのでいつか見てみたいですね
2019.06.17 19:03 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://neneko1124.blog.fc2.com/tb.php/4558-03260116