【MOVIE】 シリアの花嫁
【制作年】2004年
【鑑賞】DVD
【制作国】イスラエル / フランス / ドイツ
【上映時間】97分
【原題】THE SYRIAN BRIDE
【配給】CCRE
【原作】- - - - -
【監督】エラン・リクリス
【出演】ヒアム・アッバス / マクラム・J・フーリ / クララ・フーリ / アシュラフ・バルフム
ジュリー=アンヌ・ロス / ウーリ・ガヴリエル
【あらすじ】
イスラエル占領下のゴラン高原・マジュダルシャムス村。シリアの人気俳優の下に嫁ぐ
村の娘・モナとその家族は、決意を胸に軍事境界線へと向かう。ところが、そこで思い
掛けないトラブルに見舞われ…。
は中東戦争が起こる前はシリア領でありシリア人ででしたが、戦争
後はイスラエル領内に住むシリア人して「無国籍」という存在にな
ってしまいました。
そのためにその町からイスラエルの境界線をわたる際は軍事境界線
があり様々な手続きを行わないとわたれないようです。
なので隣町に行ってしまったら家族たちは軍事境界線を挟んでスピ
ーカーで会話をしてるんですよね、そういうシーンをみてると笑え
てしまうけどこういう社会が実際にあると思うとかわいそうに思え
てきました。

また戦争によりイスラエル人のシリア人を見下す姿勢がかいま見れ
ました。この作品ではコミカルに描いてはいるけど本質は悲しいで
すね、この作品ではゴラン高原の娘がイスラエルの俳優に嫁ぐこと
になり軍事境界線で書類の変更(判を押すか押さないかだけ)を巡
ってイスラエル側が許可を出さないという事態になりました。
かわいそうなのは花嫁花婿家族だしまたお互いの橋渡しをするユニ
セフの職員の女性ですよね、何度も往復して何とか花嫁を嫁がせた
いと思うけどイスラエル側がプライド丸出しで許可を出さないんで
すよね、こちらは変更のことを聞いていないから許可できないとい
うわけです。
みている側としてはこの茶番はどう決着つくの?という感じでした
が・・・しかし最後のあのシーンは疑問が残るんだよね・・・
モナは何とかゴラン高原側のゲートを抜けていたけどイスラエル側
のゲートで入れてくれにと思うのだけど、あのトラックは結局イス
ラエル側が許可したことを伝えにきたのでしょうか?だとしたら
なぜモナは家族たちに最後の別れをしなかったのかも疑問が残るし
気になるよね

さてこの作品は無国籍状態のゴラン高原の住人たちがどういう位置
づけなのかも描かれていますまたイスラム社会という点も描かれて
おり「共同体意識」「男尊女卑」イスラム社会は随分と「封建的」
で、女性の社会的地位は低くいことが伺えます。
女性は男性の召使い、女性は男性のいうことを聞いていればいいと
いう部分も見え隠れしています。あからさまな描写はないものの
そういう点でもこの作品はずいぶんとイスラム社会を表現してると
思いました。
なので主人公家族の特異性がよくわかりますよ、私たちがみればな
んということもないのですが、一家の長男はロシア人の女性と結婚
し町を追い出されてしまいました。外国人と結婚したということで
町の長老たちは完全拒否本来は結婚式にも出席させないといわれて
ました。
ごく普通の国際結婚難ですけどね、妹の晴れ姿をみるためにお嫁さ
んと息子を連れて帰省するも父親の態度と町の住民たちの視線は
非常に厳しかったです。

モナの姉アマルもまた自立心旺盛で男尊女卑というものに対して反
発しており自分を通すために旦那にも平気で反発します。
そういう性格のために妹モナのために全力を尽くして彼女が面倒を
みてくれますよ、結婚がうまくいくためにお兄さんとお父さんがう
まくいくようにも動き回りました。
自信も自立して大学に通う夢を実現させようとしています。
彼女の娘は恋人と一緒にいたいけど恋人の出生にもんだいがあり同
じゴラン高原に住んでいながら父親に猛反対されています。
感覚的にはお隣の町の男性と結婚するということなのにゴラン高原
の特殊性のために嫁ぐに嫁げないという問題をコメディタッチに描
いてます。
お姉さんを演じたヒアム・アッバスさんはこの作品で評価されて
外国の作品にも出演されて存在感を見せてくれていますよ
ハリウッドやフランス映画など活躍の場を増やしていますがそれだ
けの実力も備わっています。この作品も本来は花嫁のモナが主人公
のはずだけど姉アマルが一番目立っていました。
ブログランキングに協力してくださるとうれしいです。この記事が気に入ってください
ましたらポチッとお願いしますね


